2021年5月21日金曜日

岩崎宏美「聖母たちのララバイ」初版問題

岩崎宏美の大ヒットシングル「聖母たちのララバイ」には作曲者として木森義之,John Scottが併記されているもの(以下、併記盤)とJohn Scottのみが表記されているもの(以下、単独表記盤)が存在しています。


先日twitterで@yukihirosasamoさんが見本盤を元に「併記盤が初版で間違いないのではないか」と推定されていました。

気になって私も検証してみましたが、私は違う推論に達したのでここで紹介したいと思います。


元々私が所有していたのは併記盤でした。前述の@yukihirosasamoさんが入手されたと言おう見本盤ではなく、私のは通常盤です。



歌詞カード、レーベルとも、作曲者は「木森義之,John Scott」と併記されています。
さて、こちらの送り溝には以下の通りの情報が刻まれています。

A面:1 1 7 (1) R



B面:1 1 4 (5) ※写真省略

()内はスタンパーと思われる番号(※印のような形から解読)

上記から1982年(1984年か1986年の可能性もあり?)6月にプレスされたものと推定されます。


なお、スタンパーおよびPMについては@Sawyer625 さんのブログの以下の記事を参考にしました。

ビクター国内盤のスタンパー・ナンバー

ビクター国内盤送り溝のアルファベットの謎が解けた [国内盤研究]


さて、一方で今回の検証のために入手した、単独表記盤がこちら。



こちらは歌詞カードとレーベルともにJohn Scott単独表記。


単独表記盤の送り溝には以下の通りの情報が刻まれています。

A面:1 1 3 (1) P

B面:1 1 1 (2) ※写真省略


プレスは1982年4月(1984年か1986年の可能性もあるがマザーの世代から1982年として間違いないと思う…)で、少なくともマザーは単独表記盤の方が確実に若いことがわかります。

このシングルはもともと1982年4月21日発売予定だったものが5月21日に延期されていますが、単独表記盤は発売日前にプレスされていることがほぼ確実で、併記盤は確実に発売日後のプレスです。

上記からすると手元の2枚を比較する限り単独表記盤のほうが先に生産されている可能性が非常に高く、冒頭の投稿で推測されていた「併記クレジットを修正して単独表記にした」という説に関しては必ずしも成り立たないといえると思います。

Wikipediaのページの「初回盤にJohn Scott作曲・編曲とクレジットされているものが存在する」という記述と合わせると、やはり単独表記盤は「初版」である可能性が高いと思われます。


さて、日本盤の別のシングルで時々「見本盤のほうが通常盤よりもスタンパーが進んでいる」というものを見かけることがあります。


手元にあるポール・マッカートニーの「ストラングルホールド」のシングルがその一例。



上が見本盤:1S 2

下が通常盤:1S 1


これに関しては @NJoobu さんから「見本盤専用のスタンパーが作成されることがある」という情報をいただいており、さらに @HR_39 さんから、「予約生産が見本盤より優先されることがあるらしい」という情報もいただきました。

その結果として初回盤より見本盤のほうがスタンパーが進んでいるのではないかと。


今回の「聖母たちのララバイ」、岩崎宏美最大のヒットであり予約数も多かっただろうことから大量の予約分を確実に確保するため、上記のように「予約生産分が見本盤より優先された」ことも考えられます。


ということより、Wikipediaに記載のほかの情報を含む以上の情報より僕がたどり着いた仮説がこちら。


テレビ用に「聖母の子守歌」が録音される(1981年9月以前)

この録音を元に、限定盤プレゼント用シングルが制作される

人気沸騰で正式シングル化が決定され、すぐに歌詞カードとレーベルの版下が作成される

※(推測)この時点で作曲者は木森単独表記?

生産に取り掛かる直前、テレビ音源、またはプレゼント用シングルの音源を元にJohn Scottサイドから抗議を受ける

抗議を元に歌詞カードとレーベルの表記を急遽John Scott単独に訂正して予約分生産開始(1982年3月下旬?~4月上旬)

生産中(1982年4月上旬~中旬?)に木森もサビの作曲や編曲での貢献は認められ、生産を中断し歌詞カードとレーベルのクレジットを木森・Scott併記に訂正

※この差し替えのための生産中断などから発売が一か月延期

残りの予約分、予約以外の初回出荷分、見本盤などの生産を再開

※もしかすると単独表記盤の見本盤もあるかもしれない(4月21日発売予定だったシングルの見本盤が4月にラジオ局などに配られていないとなると少し遅い気もするため)ですが、放送局などに配布するため正確なクレジットにすべきということで見本盤は併記として単独表記の見本盤は破棄(または回収)された?

上記以降、併記盤がレギュラー盤として生産された。


上記の流れであれば、冒頭の@yukihirosasamo さんの「見本盤が併記盤である」ということにも、Wikipediaの「初回盤にJohn Scott作曲・編曲とクレジットされているものが存在する」という記述にも、盤面に刻印されているスタンパーやPMにも矛盾しません。また、ヤフオクに出品されているこのシングルの写真を見る限り(圧倒的にとは言わないまでも)併記盤のほうが枚数が多いので、併記盤のほうが長期間生産・出荷されていたことは確実かと思われます。


以上より、僕は「John Scott単独表記盤が初版。ただし、発売日に出荷された中には併記盤も含まれる。」と推測しますが、いかがでしょうか?

(2021/06/06 追記)

この記事を書いた直後、私が記事を書く元になったツイートをされた@yukihirosasamoさんから見本盤の情報をいただきました。

1. 見本盤(木森・John): 111 ※※[スタンパー8~10?]O?Q? [3月または5月製造]/ 111※※ [スタンパー8~10?]

2. 通常盤(John): 111 ※[スタンパー3~5?][4月製造]/ 113+ [スタンパー1~3?]

3. 通常盤(木森・John): 112 ※※※※+[スタンパー21~23?]R[6月製造] / 111 ※※※+[スタンパー16~18?]

[]内は筆者追記

実際の盤を見ていないのでスタンパーと見本盤のPMが確実とは言えませんが、この結果からもJohn Scott単独表記盤より見本盤(併記)のほうがスタンパーが進んでいるのは明らかです。発売の経緯から言っても早い段階からのプロモーションなどは不要と思われること、また、スタンパーの進み具合から見ても見本盤のPMは”Q"であり、5月製造である可能性が高いと思われます。

以上の情報から初稿で記載した仮説がほぼ確実になったのではないかと思っております。


ご協力いただきました@yukihirosasamoさん、@Sawyer625 さん、ありがとうございました。

2020年9月12日土曜日

Pink Floyd 'Another Brick In The Wall Part II' イタリアミスプレス盤

 先日、twitterでよっしー part IIさん(@TAKRL)が報告されていたPink Floyd 'Another Brick In The Wall Part II' イタリアミスプレス盤、気になったので探して入手しました。

スリーブはUK 2ndプレスなどと同様のデザイン(UK盤は1st,2ndとも所有していないのですが…)。


B面のレーベルはUK 1stプレスと同様のデザイン。


ミスプレス盤は、マトリックスの"63494-"の後が塗りつぶしたようになっているもの。イタリアファーストプレスがこのマトリックスのようです。


B面はスリーブにも、レーベルにも'One Of My Turns'と記載されていますが、この盤にのみ'Young Lust'のLPとは異なる「フルバージョン」(イントロ付き、エンディングもSEが重ならず完奏)が収録されています。

このバージョン、以前ブートでは聞いたことがあったのですが、UKやUSのシングルをいくら探しても'Young Lust'は収録されていなかったので、謎のままでした。今回、イタリア初回盤に誤って収録されていたと知って、早速購入。

国内ではなかなか流通していませんが、イタリアのディーラーから直接購入するなら、豊富とは言わないまでも、少しは出回っているようですね。

これで、Pink Floydに関しても、またCD未収録バージョンを入手したわけですが…CD未収録バージョン、厄介ですよね…

Pink Floydにも他にプロモ用のショートエディットが多数あるのは知っていますし、他の好きなアーティストもそういうのがたくさんあると思うとちょっとげんなりしますが、まあ、自分のペースでゆっくりと、こういう「現在は入手困難な」バージョンなどを集めていきたいですね。

2020年6月24日水曜日

30-Day Song Challenge Day-30 「自分自身を表す曲」

30-Day Song Challenge
Day-30 「自分自身を表す曲」

Pink Floyd 'Wish You Were Here'

色々と迷ったのですが、8年前の個展のタイトルとしても使わせていただいた(正確には個展のタイトルはこの曲が収録されているアルバム"WISH YOU WERE HERE"を拝借したものですが)この曲にしました。

動画は2005年のLIVE8での演奏で、Pink Floydというバンド名義では今のところ(そして、今後も含め、おそらく)最後の演奏。

9日目のCindy Lauperのときにコメント欄で邦題について話題になりましたが、この曲が収録されたアルバムの邦題「あなたがここにいてほしい」は直訳ですが秀逸。「あなたは~」や「あなたに~」ではないところがポイントですかね。

この曲が収録されたアルバム"WISH YOU WERE HERE"(邦題『炎』)のテーマは「不在」。最近になって、それが自分にとってどういう意味なのか、ようやく分かってきたような気がします。きちんと向き合わないといけないなぁ、と思いつつ、まだそれができていない自分が残念。
明日で一つ歳を取ることになるし、しっかり向き合わないといけないですね…

…ということで30日、完走しました。長い間お付き合いいただきありがとうございました。

2020年6月23日火曜日

30-Day Song Challenge Day-29 「子供の頃から覚えている曲」

30-Day Song Challenge
Day-29 「子供の頃から覚えている曲」

Limahl 'Never Ending Story'

ご存知、映画『ネヴァー・エンディング・ストーリー』のテーマ。
映画の内容は、原作を読んでいただけに全然共感できなかった(特にエンディング)のですが、この曲自体は当時かなり気に入っていました…今でも大好きな一曲です。

歌っているLimarlは、これ以外の曲も出してはいるけれど、日本ではほとんど知られておらず偉大なる一発屋扱いになっていますね…この曲の前後に発売されたシングルはイギリス、ドイツ、スイスなどでそこそこのヒットにはなっているのですが。

先日紹介したIrene Caraの'Flashdance … What A Feeling'と同じ、Georgio Moroderによるプロデュースです。音作りやメロディーが「いかにも」という感じですね。近年になっても結構カバーされていたりして、数あるGeorgio Moroderプロデュース曲の中でも、'Flashdance … What A Feeling'同様に時代を超えて親しまれている一曲ですね。

この曲を超える名曲をテーマにして、ピーター・ジャクソンの『ロード・オブ・ザ・リング』並みに原作の世界をより忠実に再現した『ネヴァー・エンディング・ストーリー』のリブート版の映画、どなたか制作していただけませんか??

2020年6月22日月曜日

30-Day Song Challenge Day-28 「歌声が好きなアーティストの曲」

30-Day Song Challenge
Day-28 「歌声が好きなアーティストの曲」

Daishi Dance feat. arvin homa aya 'Prologue Of Life'
https://www.nicovideo.jp/watch/sm7766884
※youtubeにいい感じの動画がなかったのでニコ動の動画のURLを貼ります

ほぼリアルタイムでこの曲のDJ用12インチシングルレコードを購入したのですが、聴いて一目惚れならぬ一耳惚れしたのがarvin homa ayaさんの歌声。

DJ用の12インチなので特にジャケット写真があるわけでもないのでジャケ買いではないし、視聴して買ったわけでもないので、どうしてこのレコードをネット通販で購入したのかまったく覚えていないのですが、時にはこうやって音楽との運命的な出会いをすることがあるのですね。

その後、この曲が収録されているCDなども入手しましたが、A面の12インチミックスは今のところこの12インチシングルにしか収録されていないみたいですね。

CDもレコードもどちらも聴いていますが、聴く度に癒しと爽快感、どちらも同時に得られるような見事な歌声です。
もっともっと、こういうコラボをたくさんしてほしい歌い手さんです。

2020年6月21日日曜日

30-Day Song Challenge Day-27 「胸が張り裂けるような気分になる曲」

30-Day Song Challenge
Day-27 「胸が張り裂けるような気分になる曲」

相川七瀬「今でも…」

 1997年9月10日、彼女の初のアリーナツアーの最終日のアンコールを含めた最後の曲…まさに、この映像が撮影されたこの時、日本武道館のアリーナ席にいました…
ライブで、涙でここまで歌えなくなる瞬間を見てしまうと、やっぱり曲を聴く度に思い出しちゃうんですよね、この瞬間。97年って自分もなんだか色々不安定な時期だったので、余計に。
今回、映像を見つけて改めて見てみて…また当時のことを思い出して、映像を見ながらもらい泣きしそうになっていました。
そんなわけで、織田哲郎がプロデュースしていたころの彼女の歌、無性に聴きたくなることがあります…今でも。


2020年6月20日土曜日

30-Day Song Challenge Day-26 「恋をしたくなる曲」

30-Day Song Challenge
Day-26 「恋をしたくなる曲」

鈴木彩子「好きと言おう」

この曲も、本人歌唱の音源がYoutubeにもニコ動にもないようなので、歌詞と試聴ができるサイトをご紹介します。

https://www.uta-net.com/movie/204308/

(視聴-1 Amazon:30秒視聴可)
https://amzn.to/3hKnyWC

(アカウントのある方用spotify)
https://open.spotify.com/track/6qYXsJPqUUvcVENLezPimE

シングルのカップリング曲なのでちょっと知名度が低いのは仕方ないのかな。
とはいえ、タイムリーにもこの30DaysSongChallengeをはじめた2日目にオールタイムベストが発売され、そのアルバムにも収録されているようなので、改めて聴いてくれる人が増えてくれたら、と思います。

(各種音楽配信サービスでのベスト盤へのリンク)
https://jvcmusic.lnk.to/saikosuzuki_alltimebest

作詞作曲は、70年代に上田知華+Karyobinというユニットで活動し、その後ソロで活動しながら多くのアーティストに曲を提供されていた上田知華さん。この歌詞が何とも絶妙。
スタンドから、フィールドに立つ彼氏(のちょっと手前の男の子)の試合を見つめる女の子の視点で書かれていて…最後、打球の行方が具体的に歌われていないんですね。そして、ボールの行方同様、恋の行方も、歌われていません。いいところで終わっています。

聴く度に「なんかこういうの、いいなぁ」と思える歌です。